2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
横浜では大雨・強風・雷・波浪注意報が出ている。風が強く、18時前に南南西の風で、最大瞬間風速19.7mを記録している。現時点ではもっと強い風かもしれない。 強い風の唸り声を聞くのは、やはり不安が駆りたてられる。鉄筋コンクリートの建物に住んで…
科学雑誌はニュートンをたまに(1年に1度くらい)購入することがある。日経サイエンスはニュートンに比べて高いこともあり、ほとんど購入しない。立ち読みもあまりしない。 今回も税込み1466円ということだが、新型コロナウィルスについて少しくらい勉強…
13時半ころ家を出たときはいったん雨が上がった者の、桜木町駅に着いたころに雨がポツリポツリ降り始めた。会期が終り桜木町経由で横浜駅に着くと土砂降りの雨と、舞うような風であった。地下街に戻ると、階段を伝って吹いてくる風で扉が悲鳴を上げるよう…
午前中に昨日の講演会の報告記事を書き入れて、退職者会ニュースの最終原稿を印刷所に送信。すでに送信した分の記事にも一部変更もあり、作業量はそれなりにあった。 あとは校正刷りの出来を待つばかり。 午後は会議と打合せがあり、出かけることになった。…
本日「椿の海の記」を読了。 池澤夏樹は解説で次のように記している。 「この本を前にした時に一つ大事なことがある。ゆっくり読むこと。今の世の中に流布している本の大半は速く読むことを前提にかかれている。ストーリーを追って、あるいは話題を追ってど…
本日の勁草塾の講演会は毎日新聞社論説委員の元村有希子氏。 科学ジャーナリスト賞を受賞し、現在ニュース番組のコメンテーターとして活躍されている。 「リスクと向き合う時代」と題して、「コロナ禍の現代的意味」から始めて「リスクとの付き合い方」まで…
天気予報では、南風、晴れのち夜は曇り、最高気温が27℃。今のところ過ごしやすい天気である。 本日は妻とは別行動。私は昼頃に家を出て、まずは桜木町駅まで歩いてみる予定。 湿気の少ない風が出てきた。喜ばしい。 ★梅雨晴の満月光に溺るべし 林 翔★梅雨…
本日は半月、薄い雲が月にかかり見上げながら夜のウォーキングを30分ほど。残念ながら星を見ることは出来なかった。折り返し地点の墓地の中で10分も見上げていれば、いくつかは見ることが出来たと思われるが、なんとなくそのまま折り返した。 明日は夜か…
夕方にかけて暑い雲がふたたび空を覆っている。雨は降ってはいないが、重苦しい空である。その空をときどき見上げながら、2時間ほどのウォーキング。途中の喫茶店で1時間ほど読書タイムと、スマホでメール等のチェックをしながら休憩。 やはり帽子とマスク…
団地の雨はほぼ上がった。横浜市域では、さきほど雷注意報は解除になったが、大雨・洪水注意報がいまだ出ている。オンライン講座を聞いていた午前中はかなり強い雨が続いていた。 外も明るくなり、雀が5羽ほどベランダに置いてある鉢植えの周りで賑やかであ…
本日の朝日新聞に「岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く」(黒田日出男、角川選書)の書評があった。評者は呉座勇一氏。 ちょうど江戸時代の絵画史の講座で取り上げられてもいるし、おどろおどろしい描写は見るものを圧倒する迫力とリアリティを感じてきた。 この岩佐…
午前中は10時からオンラインの講座。「学んでから行く展覧会「日本三大浮世絵コレクション展」」の第2回「江戸時代Ⅱ 町人美術の形成「元禄美術」を中心に」。 題の長い講座であるが、浮世絵の展覧会を見る前に江戸絵画全般の概観を4回でさぐろうというも…
本日は昼間も夜も湿気が多く、とても蒸し暑く感じた。最高気温も32.3℃となっていた。マスクをして、野球帽を頭に載せて往復1万歩ほど歩いたけれども、途中で帽子もマスクも外した。熱中症になってしまいそうであった。マスクは湿気の多い呼気と汗でびっ…
本日の読書は「椿の海の記」(石牟礼道子)の第10章「椿」を読み終え、「老いのかたち」(黒井千次)からはじめの2話、「方丈記私記」(堀田善衛)の最初の章。 「方丈記私記」はとても懐かしく思い出した。冒頭の文章は印象深く、よく記憶している。 「私が以…
快晴、晴、ではなく曇り空。風がない。ときどき太陽が顔を出す。このくらいがちょうどいい。昨晩の雨は朝まで続くことはなかったようだ。 だが雷・強風注意報が出ている。午後からの降水確率は20%のままであるが、「ところにより雷雨」という表現もある。…
夜の20分ほどの軽いウォーキング終了。雨がポツリポツリと降り始めた。雲は確かに低く厚く垂れこめてはいるが、降るような様子には思えなかったのでびっくり。さいわいにも5~6歩歩くごとに1度か2度小さな粒が顔に当たる程度。 夜の雨の確率は20%、…
本日は、1.土曜日のオンライン講座の資料「学んでから行く展覧会「日本三大浮世絵コレクション展」」の第2回「江戸時代Ⅱ 町人美術の形成「元禄美術」を中心に」2.「椿の海の記」の第10章3.日曜日のオンライン講座「美術の物語」(ゴンブリッチ)の2回…
明け方4時47分の地震は、わたしの住むところでは震度3となっていた。ゆっくりとした振動で30秒は揺れ続けたと思う。酔ってしまいそうな揺れなので、遠隔地ないしかなり深い震源かと思ったがそうではなかった。 気象庁の当初の発表では、震源地は、千葉…
「ものをいいえぬ赤んぼの世界は、自分自身の形成がまだととのわぬゆえ、かえって世界というものの整わぬずうっと前の、ほのぐらい生命界と吸引しあっているのかもしれなかった。ものごころつくということは、そういう五官のはたらきが、外界に向いて開いて…
病院からの帰り道は薬局に行か無くてはいけないこともあり、家の傍の私鉄の駅まで市民病院からの直通バスを利用。薬局で薬を処方してもらったのちは、昨日も夕方に立ち寄った公園に寄り道。 コンビニで購入した小さなお弁当で遅い昼食を済ませた。平日の昼間…
本日は新しい市民病院で予約診療。新しいやり方で戸惑うことが多かったものの、特に面倒には感じなかった。外来はすべて1階に集中され、大きな窓が広い通りに面しているので、待合スペースは以前よりは解放感があった。 診察では両足首のむくみについて相談…
昨日は終日家に閉じこもっていたので、久しぶりにウォーキングを兼ねて、私鉄で三つ先の駅まで歩き、喫茶店の外のテーブル席で読書タイム。風もなく、気持ちの良い天気であった。途中から少し雲が多くなったものの読書に影響は無かった。 18時になってもま…
2020年6月23日に行われる「沖縄慰霊の日」で、沖縄県立首里高校3年の高良朱香音さんが「平和の詩」を朗読した。 平和の詩「あなたがあの時」の全文は以下の通り。毎日新聞のホームページから引用。 あなたがあの時 沖縄県立首里高校3年 高良朱香音 …
本日は「沖縄慰霊の日」。玉城知事の「平和宣言」を掲載する。琉球新報のホームページより。 ★平和宣言 玉城デニー知事 戦争終結75年の節目を迎えようとする今日、私たちは、忌まわしい戦争の記憶を風化させない、再び同じ過を繰り返さない、繰り返させな…
★梅雨さむし鬼の焦げたる鬼瓦 加藤楸邨 「広島」という前書きがある句。1970年の句である。「鬼の焦げたる鬼瓦」とは、原爆の熱風で焦げた鬼瓦である。ここで「梅雨さむし」は、焦げた鬼瓦を見てその熱のすさまじさにあらためて驚愕して背筋が寒く感じた…
大雨・洪水注意報が出たままの横浜市である。 よく降った。わたしの住んでいるところは今は雨は降っていないが、ふたたび降りそうな雲である。 朝からの北風が次第に強くなってきた。最大瞬間風速も19メートルを夕方に記録している。最高気温は昨晩0時過…
朝から強い雨。大雨・強風注意報が出ているけれども、団地の中ではそれほど強い風は吹いておらず気温が低いものの、梅雨時の雨らしい雨、といえるのではないか。 ただし、正午過ぎの気温はまだ20℃に届いていない。涼しいというよりも、半袖の手シャツと半…
残念ながら、部分日食も蛍も不発。公園の草地に寝転んでビールを飲みながら、太陽を見、そして暗くなってからはせせらぎから蛍が湧くのを待ったが、肩透かしであった。 公園内では小さな子どもを連れた家族連れが存分に楽しんでいた。子連れの賑わいは、見て…
朝から横浜市域には、大雨警報と洪水注意報が出た。さいわいにも警報は今は解除となり、現在は大雨注意報だけとなった。 18時までの降水確率は50%、しかも雲がとても厚いので、子のままであれば16時から18時頃の部分日食は見ることが出来そうもない…
本日はちょっと読書の浮気。衝動的に購入した「百年戦争」(佐藤猛、中公新書)。他に読みたい本、読まなくてはいけない本が多数あるにもかかわらず、ちょっとよそ見をしたくて買ってしまった。立ち読みもせずに購入したので、私自身の興味とも連なるかどうか…