Fsの独り言・つぶやき

横浜市在住。一応理系卒。音楽・美術・文学・政治などをつぶやく。60歳定年退職。膝・腰痛で登山を65歳で断念。現在は街中ウォーキング。

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

個性は隠してしまう社会

先日友人とある居酒屋に入った。いろいろな日本酒や焼酎が置いてあるようなので、楽しみに入った。早速お酒のメニューをもらって、どれがいいか眺めてみた。どのお酒・焼酎にするか、時間がかかるのでお店の人には迷惑かもしれないが、このお酒を選ぶ時間が…

贅沢な時間

昨日、横須賀の田浦の梅園からの帰り道で購入した「梅ワイン」は、妻と母親の専用という扱いとするとのこと。私は毎週日曜の夕食時にチョコッとお猪口にいっぱいほどだけをいただけるということになった。 ということは、私の飲むお酒がビール以外に我が家に…

吟行は田浦の梅林

本日は寒さの中を、横須賀市にある田浦の梅林へ向かった。朝には風が冷たかったものの、お昼前には風も止み、日が当たると気持ちのよい吟行となった。 JRの田浦駅から歩いて20分ほどで梅林の入口に到った。途中保育園児の津波を想定したと見られる避難訓…

追悼!ウォルフガング・サヴァリッシュ

22日にウォルフガング・サヴァリッシュがなくなった、との報道が先ほどあった。89歳だったとのこと。 1923年生まれというから、日本で言うと大正12年生まれということになる。1960年にカラヤンから引き継いで、1970年までウィーン交響楽団…

竹内栖鳳「蹴合」(「画の東西」展補足)

本日NHKの日曜美術館で竹内栖鳳を放映していた。私は竹内栖鳳の名は聞いたことがある程度で、どのような作品を描いた画家かなど基本的知識がまったく無かった。今回の放映で初めて作品をいくつか知った。その程度の素人である。 さて竹内栖鳳は昨年没後7…

横浜での今月二回目の句会提出句

横浜での今月2回目の句会に参加した。新しい俳句誌に参加して3年目を過ぎて、いつもとても楽しい句会に満足している。 句会での提出句 ★命流る輸液の管に春寒し →透き通る輸液の管や春寒し ★春の雪いつかは朽ちていく鉄路 →春の雪おのずと朽ちていく鉄路 ★…

台風2号発生

お昼から友人と、軽くお酒付きの昼食を食べて歓談した。とてもたのしい時間を過ごすことが出来た。 さて、帰途「台風情報メール」が届いていたのに気づいた。見たら熱帯低気圧が台風2号になったとのこと。すぐに再び熱帯低気圧になるということと、直接日本…

パソコン依存症再発?

先ほど、パソコンの前に座っている時間が長くなったと書いたが、どうもパソコンを操作していないと落ち着いて眠れなくなっているのかなとちょっと心配になった。 確かに現役の頃は何かに追われるようにパソコンでさまざまな文章を作成し、組合の機関紙を一人…

俳句誌5月号投句

昨日は久しぶりにブログのアップが出来なかった。気づいたら22日連続でアップしていた。 最近は、現役で組合の役員をしていた頃のように、夕食前から夕食をはさんで夜中過ぎまでパソコンに向かっていた。こんなに長時間じっとしているのは体にはよくない。…

本日の夕食調理(イタリア風?)

本日は久しぶりに夕食を作った。いつもは和風の料理だが、今回はちょっと洋風=イタリア風にしてみた。材料は2人前。 1.ヒラメの味噌カルパッチョ風サラダ 2.タラと白菜・豚肉とえのきのレンジ蒸し 3.ごぼう風味のぺペロンチーノ 1.ヒラメの味噌カ…

朝から雪模様

朝から雪模様。特に昼からは本降りになった。 シベリウスのことをブログに記載したら、コメントをもらい、それにつられていろいろネットで調べてまわった。 まずシベリウス協会の存在を以前教わっていたのだが、今回あらためてそのホームページを再訪。音楽…

心に沁みる曲

ここ何ヶ月もCDを聞いていなかった。いや音楽自体を聞く時間を持たなかった。 退職したら心ゆくまでこれまで購入したCDを聴きたい、音楽会に行きたいと考えていたが、残念ながらなかなかそうはならない。それは講座を聴きに言ったり、美術館・博物館巡り…

思いがけない知らせ‥M君の回復を祈る

私のブログにいつも目を通してもらっていたM君が、昨年の12月12日に心筋梗塞の発作で、入院していることが判明した。 講演におもむく途中、最寄の駅で心筋梗塞の発作に襲われ、緊急搬送されたものの心肺停止状態だったとのこと。30分後に蘇生したが、…

久しぶりのサウナ

昨日は、午後から夜にかけて楽しい時間を過ごさせてもらった。生ビール1杯と日本酒1合、二次会に焼酎1杯。外で飲むには程よい量だったようだ。横浜についてそれほど酔っていないのを実感して、明日行く予定だった銭湯に行こうと決めて、30ほど歩いた。 …

時間の共有

本日の集まりに浜松から友人が東京に来てくれた。遠いところありがたくも、嬉しい。その途中バスの車中からの、富士山の写真をメールで送ってくれた。駿河湾一帯は晴れているようだ。 朝は横浜も晴れ上がって、穏やかな日になりそうだったものの、次第に雲が…

小糠雨

午前中のジョギングの途中から細かな冷たい雨が降ってきた。小糠雨という言葉があたっているのか自信がないが、霧雨のような雨である。小糠雨は季語にはないので、季節に関係なく細かい雨のことを言うのだが、それがどの程度なのかわからない。最近まったく…

1ヶ月に1度の散髪

昨日1ヶ月ぶりに散髪をしてもらった。ここ10年近く1回1000円の店にしか行ったことがない。月に1回、1年で12回ぐらい。左右と後ろはバリカンで刈り上げてもらい、残ったところは調髪程度か、長くても5センチくらいに切る。 髪型は10年変わらず…

朴葉味噌を使って

本日の夕ご飯、妻が珍しく冒険というか新しい料理法に挑戦した。 実は12月の高山の旅行で購入した朴葉味噌、記載しているとおりの調理法でおいしく食べた。固形燃料を使って朴葉の上に味噌を乗せ、そのまま焼いて食べた。お酒のおつまみにも適しているので…

「日本の民家1955年」展(補足)

昨日の朝日新聞の夕刊で「二川幸夫『日本の民家1955年』展」についての記事が載っていた。 私はブログで素人の図々しさで感じたことをそのまま記載したのだが、それがどの程度に的を得ているのかまったくわからず、頓珍漢なことをかいたのかな、とも思っ…

「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー二人の写真家」展

午前中は、横浜のランドマークタワーでのNHK文化センターの「日本書紀の世界と古代史を考える」講座を受講し、終了後にすぐ傍の横浜美術館で開催している「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」展を見てきた。 私は、この二人がいわゆる「ロ…

寒い一日、明け方は雪か?

ブログに掲載するようなこともなく、また報告するような感想もなく、時間が過ぎた。かといって無為に時間を過ごしたわけでもない。それなりにいろいろすることは出てくる。不思議なものである。 最近は台所に立つことがなくなってしまった。月に2回は、ある…

午前中はおだやかな日ざし

本日は午前中は日当たりがあり、おだやかな日ざしであった。午後から出かけたのだが雲が出てきて日がなかなかあたらない。夕方からは風も冷たく、寒く感じる日となった。 我が家から1時間半ほどをかけて中華街までウォーキング。 昨日が旧正月ということで…

エルグレコ展感想(補足)

エルグレコ展を見て歩いて昔からの疑問が首をもたげてきた。 興味のない方にはまったくどうでもいい話なのだろうが、私は昔から不思議だった。ただし不思議に思ったままそのままにしていたのだが、今回エルグレコの「十字架のキリスト」を見てこの疑問がよみ…

横浜での句会

この二週間での句 ★陽炎や縄文土器のめくるめく ★春満月透視図法の道の先 ★底冷えや人の影へと忍び寄る ★寒あかね路地へと控えめがちに射し ★枡酒に若いくちびる梅の花 ★日脚伸ぶ墓銘碑無き者らへも ★冬薔薇のしかとおさまり赤灯台 ★春雨やいつかは朽ちてい…

A3版のスキャナー

昨夜の腹痛、皆さんにご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 腹痛・下痢・吐き気そしてお腹の膨満感、かなりつらかった。布団に入ってからもお腹がグルグルとさかんになっていた。それでもいつの間にか熟睡していた。 朝になり、腹痛もおさまりお腹がな…

「画の東西」展

先日紹介してもらった、大倉集古館で開催されている「画の東西」展を訪れた。 大倉集古館は始めての訪問。 ネットで検索したら「大倉集古館は明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎が設立した日本で最初の私立美術館です。当館では、喜八郎が…

腹痛

先日訪れた大倉集古館の「画の東西」の感想を書くつもりでいたが、夕食後ひどに腹痛・下痢・吐き気、そして膨満感とそれどころではなくなってきた。 チラシの裏・表をスキャンしたところでダウン。 今もかなりつらい。 本日はこの記事で終了。

温かい一日

朝からランドマークタワーの神奈川大学の公開講座に出向いて、講義を聴いてきた。人の話を聞くということの楽しみ、面白さをここ数年心から味わっている。高校三年生の時以来の、私にとっては驚愕すべき事態である。 人の意見や主張をまずはキチンと聞くこと…

エルグレコ展感想(その3)

本日は2回目の会場訪問となった。雪・雨ともに昼前から弱まって助かった。テレビでは都内の交通機関は大変交雑しているような報道であったが、私たちが乗った電車は空いていた。 今回は2回目ということで、最初からじっくりと見ながらまわるのではなく、印…

本日は雪模様

本日は横浜でも夕べからの雨が朝になって雪混じりとなり、今は雪の方が多くなった。団地の中の芝生が少し白くなってきた。ガラス戸の結露が久しぶりにひどい。 しかし前回ほどの積雪にはなりそうもない。前回は雪掻きを失礼してしまったので、今回はキチンと…