2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧
本日は昼前から親の通院の付き添い。土曜日ということで、待合室はとても込み合い、診察が終ったのは結局13時30分をだいぶ過ぎていた。処方箋をもらい薬局を出たのは14時過ぎ。ずいぶんと疲れた。 北と東の空は黒い雲で覆われ、不気味であった。 昼食…
月刊星ナビのツイッターを見ていたら、満月の月面の模様を何に見立てるか、日本以外の見立が掲載されていた。 「女性の横顔」(欧米)、本をよむ女性(欧米)、蟹(南ヨーロッパ)、ライオン(アラビア)など5つの画像が出ていた。 欧米、アラビアなど根拠が鮮明で…
昨晩は、仲秋の名月が残念ながらちょっとしか見ることが出来なかった。 ★名月や神泉苑の魚踊る 与謝蕪村 前書きに、雨のいのりのむかしをおもひて、とある。 神泉苑は、弘法大師が神泉苑にて雨乞いの祈祷をしたという故事がある。月光は仏性のあまねく行き届…
本日は仲秋の名月。普段からチラッと月を見上げる程度で、特別にすることは何もない。例年月か見えたり見えなかったり、それはそれで一瞬の間に過ぎて、記憶には何も残ってぃない。今回は雲も厚く垂れこめ、ほぼ月が顔を出すことはないと踏んでいた。 昼間出…
3枚目に、《浄相の持続》(松井冬子、松井冬子展図録より)があります。 本日読んだのは「九相図をよむ」(山本聡美、角川文庫)の第8章「現代によみがえる九相図」、おわりに、補遣「朽ちてゆく死体の図像誌 戦の時代の九相図」、文庫本あとがきなどで、これ…
朝から曇り空で蒸し暑い。最高気温の予報は29℃。あまり気持ちのいい転向ではない。 午前中は「九相図をよむ」(山本聡美)を読み終えた。読み終わってから2012年、横浜美術館で開催された「松井冬子展 世界中の子と友達になれる」で購入した図録をめくっ…
テート美術館展、いくつもの作品に惹かれたが、ラファエル前派で有名なジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896)の《露に濡れたハリエニシダ》(1889-90)もその1枚。ラファエル前派ではバーン・ジョーンズの《愛と巡礼者》(1896-97)が展示されていた。この作…
昨晩は疲れていたが、目覚めは良く、午前中のオンラインの美術鑑賞講座を楽しく聴くことが出来た。 昼食後、最高気温32.8℃の炎天下を神奈川大学の生協まで3500歩ほど歩いた。2冊の文庫本と2冊の新書を注文する予定であったが1冊は店頭にあり、その…
テート美術館展で気に入った作品のうちジョン・エヴァレット・ミレイの1枚をスキャナーで取り込んで、補正を施しているうちに眠気が襲ってきた。もう1枚を取り込む予定であったが、本日の作業はこれまでとした。もう一枚はワシリー・カンディンスキー。さ…
本日は横浜駅で一杯会。楽しく過ごしたのち、いつものバスにて帰宅したが、降りるバス停の二つ手前で寝落ちしてしまった。気がついたら二つ先のバス停の直前。慌てて降車。2000歩近く歩いて帰宅。 昨日は電車でひとつ乗り過ごし。本日はバスで二つ乗り過…
本日はかなり暑かった。直射日光を浴びながら20分近く歩いた。それでも29.6℃と30℃には届かなかった。9月上旬並みの気温で、平年よりも5℃近く高かったとのこと。 建物の中に入ってお茶をかなり飲んで、水分を補給。やっとひと息ついた。施設見学のの…
次第に予想最高気温が低くなっていく。先週では昨日から今週いっぱいは30℃を越える予報であったが、木曜日だけ33℃でその他の日は30℃に届かない予報になった。大陸から張り出してくる高気圧の勢力が強まっているのだろうか。 本日も29℃と微妙な表示で…
明日の午後は退職者会のイベント。市の施設の見学会。昼前には家を出る予定。果たして長ズボンがいいのか、半ズボンでいいのか。気分は半ズボンなのだが。 多分終了後は、いつものとおり一杯会。どのくらいの人数が参加することになるか、また場所を何処にす…
久しぶりに長ズボン(Gパン)を履いて外出した。ほぼ3か月ぶりであろうか。ほとんどの人はもう既に半ズボンをやめ、長ズボンになっている。半ズボンというか脹脛が隠れる程度のズボンであるが、昨日などは何となく恥ずかしい気分であった。 しかしやはり暑く…
今朝になってから、昨晩取り上げたジェイコブ・モーアの《大洪水》を見ながら、旧約聖書の「ノアの洪水」の部分第6章~10章を読み返した。同時に再度図録を拡大鏡で見直した。 聖書では箱舟に乗ったのは、ノアと妻、3人の子とその妻の計8人となっている…
2021年2月に、三菱一号館美術館にてやはり「コンスタブル展 テート美術館所蔵」が開催された。その時も今回も、ジョン・コンスタブル(原画、1776-1837)・デイヴィッド・ルーカス(彫版、1802-1881)の版画が展示された。ほぼ同じ作品が今回も鑑賞できたの…
4500歩ほどで横浜駅まで歩いた。膝を痛める前のウォーキングならば4000歩程であったが、大股で歩かず、また足の運びもユックリと歩いた。姿勢は前のめりにならないように、しかしお尻と太腿の後ろの筋肉を伸ばすように歩いた。 15時過ぎに家を出た…
さわやか、という秋の季語がぴったりである。朝から湿度が低い風が吹き抜けて明るい陽気である。横浜の現在の外気温は26℃ほど。過ごしやすい。本日だけかもしれないが、7月と8月のあの高温がようやくおさまった。 昨晩はタオルケット1枚では少々寒かっ…
今年は彼岸花が咲く時期があるのか、などと余計な心配をしてしまった。花は咲くときを自ら知る、ということで、涼しくなると躊躇いなく咲くものであることを再認識した。団地の中にも、ごく近くの小さな祠の周囲にも少ないながら顔を出していた。 午後からは…
「弥勒」(宮田登、講談社学術文庫)の第5章「鹿島信仰と弥勒」、第6章「朝鮮半島と沖縄の弥勒」を読み終えた。 「鹿島踊りの中に弥勒仏が来臨してくるという‥茨城県から神奈川・静岡あたりで地域が限定されていれば、説明がつくのであるが、もう一ヵ所集中…
朝は何と9時半まで寝てしまった。午前中は友人に電話を2本とメールを幾通か送信。さらに「テート美術館展」で気になった作品を図録からスキャナーで画像として取り込んだ。それだけでひと休みすることにした。 昼食後に取り込んだ画像の補正等ならびに「弥…
本日は夕方からの雨が降り続き、大雨・注意報につい先ほど洪水注意報が追加となった。しかし雨のピークは過ぎたようだ。横浜市域の北部を強い雨の区域が連続して通過していた。 本日は気温を低くするためにクーラーが必要、というのではなく、湿気対策として…
横浜では13時前に30.2℃と真夏日の30℃を越えたらしいが、気分としては28℃前後かと思っていた。それほどに涼しい感じの日であった。 15時過ぎに昨日行けなかった美味しいコーヒーを淹れてくれる喫茶店にバスにて向かった。7月に入ってからは何処の…
「九相図をよむ」の第6章「「九相詩絵巻」をよむ 漢詩・和歌と九相図の融合」、第7章「江戸の出開帳と九相図」を読み終えた。 この二つの章は戦国期から江戸時代にかけての九相図についての解析に当てられる。 室町時代後半、蘇軾(蘇東坡)に仮託される九相…
雨の合間を見計らって、外歩きを3000歩ほど。それなりに大股で早歩きしてきた。先ほどひどい目に合ったので、虫よけスプレーを十分に両腕、両足にかけた。首のまわりにかけるのを忘れたが、蚊は寄ってこなかった。 久しぶりに早歩きで、お尻の筋肉と太腿…
せめて団地の周りを一周しようとしたけれども、外に出てみると雨がパラついているので4止めの断念。そのかわり建物の外壁に大きなナメクジを発見し、ナメクジ用のスプレーで退治。 ところが、外壁を点検している間とスプレーをかけている間に9~10匹も小…
夕方近くになり、高い湿度がさらに高くなったようで、腕などがべたべたになった。西から広い雨の区域が迫ってきて、降り始めた。 今度は窓を閉め、クーラーの電源を入れた。30分もしないうちに肌のべたべたとした感じがなくなった。湿度も7ポイント近く低…
強風・雷・波浪注意報が出ている横浜。朝から強い風が吹き、11時過ぎから弱い雨が降り始めた。現在は27℃程の気温。これまでの33℃を超すような気温に比べると、湿度が高いとはいえ、心地よい気温と風と感じる。 西から雨の区域がはやい速度で東に移動し…
明日は朝から雨が降る予想。ただし最高気温が30℃を下回る可能性もあるらしい。雨なので湿度は高いが、少しは過ごしやすくなるのだろうか。もう9月下旬。最高気温が25℃前後になってもらいたいものである。 明日は休養日としたい。朝は9時過ぎまでゆっく…
つい先ほど帰宅。神奈川県内は雨は降らなかったようだが、レインアイよこはまの画面で確認すると、埼玉・東京ではかなり強い雨が降っていた。神保町から三田線・目黒線経由で横浜までのんびり時間をかけて各駅停車に乗って横浜まで。乗った電車の床が広範囲…