2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
本日は引き籠り生活。夕方に近くのドラッグストアまで簡単な買い物を頼まれて往復歩いただけ。穂数は3500歩ほど。 昨日気が付いたのは、2月の坐骨神経痛以来、太ももをあげないで引きづるような歩き方になっていた。最近どうも階段を昇ると足がつらいと…
台風15号は小笠原諸島で停滞している。本日の寒さは大型の台風に吹きこむ北風のためである。風が少しずつ強くなってきている。 台風の句を取り上げるにはまだ早いかもしれないが‥。 ★台風を充ちくるものゝ如く待つ 右城暮石 ★台風来る青年の忘れしものを持…
横浜市内には、大雨・強風・波浪注意報が出ている。今のところ多いところでも5ミリ未満の雨でおさまっている。雨の区域は東南東から西北西にながれている。発表されている風は北風4メートルとなっており、雨の区域の動きと風向きは違いがある。気温が23℃…
★啄木が死んだこの頃の白つつじ 中塚一碧楼 ★草に寝れば空流る雲の音聞ゆ 芹田鳳車 ★船をのぼれば島人の墓が見えわたり 野村朱鱗洞 いづれも荻原井泉水が編集する新傾向俳句の「層雲」に掲載された句である。読みかけのままパソコンの横の棚に放置していた「…
17時45分に大雨注意報が大雨警報に変ったが、19時15分にふたたび大雨注意報に戻り、20時前にはその注意報も解除になった。雷注意報は継続したまま。レインアイよこはまの画像を追っている限り大雨警報というのは少し早めに過ぎたのかな、と思う反…
昼過ぎに家を出てジャコメッティ展を見てきた。思ったよりも人は少なく、ゆっくりと鑑賞できた。 ジャコメッティ展に行く前に鑑賞のポイントを私なりに整理してみた。 1.どうしてあのような細い彫刻表現になったのか、 2.きわめて細い作品ながら作品のも…
8時過ぎに起きたのだが、セキセイインコの籠の掃除をしたのち、9時半には再び寝てしまった。食卓テーブルの前に座っていたが、あまりに眠いのでベッドにフラフラとたどり着いて40分ほどうつぶせで熟睡。眼が覚めた時は自分がどこにいるのか、どういてベ…
先ほど夜のウォーキングから戻った。ゆっくりと5千歩ほど。夜の星空観測はまたも空振り。高い雲が空一面にかかっていて、星はまったく見ることが出来なかった。帰り際、天頂付近の雲のわずかな切れ目にひとつだけ明るく輝いている星を見つけた。一等星とす…
朝8時半に横浜市域には強風注意報が発令てされ、ようやく21時過ぎに解除のメールが届いた。ほぼ半日強風注意報の下にあったことになる。今も8メートル近い風が吹いている。湿度が70%に近いので、爽やかな風というわけにはいかないが、無風に近いより…
本日図書館から借りてきた本は「日本絵画の近代-江戸から昭和まで-」(高階秀爾、青土社)。 先々月借りようとしたら貸し出し中になってしまっていた本。 借りたい本はあと2冊ほどあるので、早めに読み終わりたいと思っているが、まずは読みこなさせるか、…
中野京子の「怖い絵」(角川文庫)を読みながら、いくつかの同意と違和とを感じでいる。今回はゴヤの「我が子を喰らうサトゥルヌス」とベーコンの「ベラスケス〈教皇インノケンティウス十世像〉による習作」のふたつ。 同じ「我が子を喰らうサトゥルヌス」とい…
本日は旧暦の7月7日、「旧七夕」といわれる日。今年は旧暦に閏月が入ったため太陽暦の8月末と遅くなった。旧暦の毎月の1日は新月なので、7日というのは上弦の半月となる。 本来ならば今の時刻、天頂付近にこと座ベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)、…
本日はジャコメッティ展を見に行く予定であったが、もろもろの事情が出来して断念。前回チケットショップで前売り券1400円を1100円で購入したにもかかわらず、休館日に出向いて見ることが出来なかった。 会期は9月4日なので、最終日は避けるとして…
例年の8月下旬の天気がつづいている。今朝も蝉の声が例年のとおりに聞こえている。雨模様の天気であると、蝉の声もどこか湿って、そしてくぐもっていて、夏らしくない。夏の陽射しと蝉の声は相性がいいのだろうか。 さてセキセイインコ、あまり具合がよろし…
芸術新潮の2009年2月号「国立西洋美術館のすべて」をめくっていたら、ジョアン・ミロの「絵画」(1953)が目に入った。大きな複製でとてもいい発色である。そして「私の好きな西美の1点-ミロを買った日」という大岡信のエッセイが掲載されていた。 この…
すいぶんと時間がかかってしまったが、ようやく読了。いつものように覚書として。 「将軍は四季を通じて思うままに鷹狩に興じ、大名たちは邸宅内に所狭しと珍鳥を集め、飼鳥する。巷では舶来の植物や鳥類の育て方を指南する書物が飛ぶように売れ、民衆は春は…
昨日は夕方から楽しく宴会。帰宅したのは23時。雨が降るかもしれないというので小さな折畳傘をリュックに入れていったが、使わずに済んだ。 お蕎麦屋さんを借り切った宴会だったが、定休日にもかかわらず対応してくれたという。私も現役時代には何度かお昼…
長雨の影響だろうか、私の住む団地でも蝉以外の虫の姿を見かけることが多くなったようだ。 先日はイラガの幼虫である毛虫を見つけた。わずか2センチほどの毛虫であるが、イラガはかなり毒性が強い。大量発生ではないが、5~6匹がいた。集団でいるのではな…
朝から好天気であった。熱中症予防注意報、高温注意情報などのメールも届いた。最高気温31℃の予想も33℃まで予想値は高くなっている。しかし午後になって、文字通りに雲行きが怪しくなってきた。現在は空一面の雲で覆われている。時間当たり5~15ミリ…
昨晩NHKのテレビ番組でショパンの「舟歌」を聴いた。演奏はアンヌ・ケフェレックという演奏者だったのだが、私のイメージとは随分違って聞こえた。旋律が低音に紛れて浮かび上がってこない。そしてとても激しい。目いっぱいにピアノを鳴らしている。 むろ…
★吊革に手首まで入れ秋暑し 小路紫峡 ★紙切って鋏おとろふ秋暑かな 片山由美子 吊革に手首までいれて吊革にぶら下がる仕草。この乗客は暑さにまいっているのだろう。吊革にぶら下がるさまは夏や残暑の候に限らず、冬でも新年でも春でも見かける。しかし湿気…
天気予報どおりとても暑い陽射しであった。しかし実際のところ最高気温は昨日よりも0.2℃低かったとのことである。 このように高い気温の予報が外れるのはありがたい。予報どおり台風がきたり、悪天候となるのがありがたくないのと同じ心境である。悪影響の…
横浜では昨日は34.8℃であった。本日は気温はさらに高くなるという予報が出ている。昨日1000円の理髪店に行った。あまりの暑さに思い切って短くしてもらった。左右と後ろは3ミリのバリカンで刈り上げるのはいつものことである。昨日は思い切って前と…
中学2年の後半になったとき、国語の教師が面白いことを言ったのを覚えている。「読んでいいと思った文章は、是非書き写してみる、声に出して読んでみるということをしてみたらいい発見がある」というのだ。 その先生はたしか2学期の最後だったと思うが、ク…
「日本語の豊かな使い手になるために」(大岡信)より。 いつものとおり、備忘録として‥。 「声をとおさなければ、どんな思想も生きてこないと煎っていいくらいに、声というものは思想を肉体化するうえで重要性をもっている。‥昔、万葉集にあるような歌がうた…
いつも受講している古代史セミナーの当選通知が昨日届いた。また神奈川大学のエクステンション講座の後期の案内もすでに到着している。 本日は講座の確定したものと、申込予定の講座をスケジュール帳に記載して打ち出してみた。既に神奈川大学の受講する講座…
この著作は現に小学校の第一線で国語教育に当たっていた方や、大学で教育心理学に携わっていた方が、大岡信を囲んだ7回、延べ30数時間の話を起こしたものである。 すでに何回か引用をしているので、覚書風のメモは今回は省略。話しことばなのでついすらす…
本日の夜は不意にモーツアルトの「レクイエム」を聴きたくなってCDをひっぱり出してきた。いろいろと評価はあるが、私は「ジェスマイヤー版」を好んで聴いている。 トン・コープマン指揮、アムステルダム・バロック管弦楽団の演奏で、1989年の録音。私…
本日の午後は光化学スモッグ注意報も出ていた。確かに外はモワッとするような気温で8月では今年初めての気温のように思えた。光化学スモッグ注意報は17時前には解除になったので、再び横浜から歩いて帰ってきた。 あまりの暑さのため、ウォーキングは予定…
ようやく退職者会ニュースの原稿が出来上がった。これから他の役員に送信してから、夕方までに印刷所へ持ち込み(送信)予定。 本日のパソコンはご機嫌が若干よろしいようで、今のところフリーズしたり、変換が止まったり、勝手に指定していない候補に確定して…