2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ブラームスのチェロソナタ第1番(作品38)、第2番(作品99)はチェロの音を存分に聴かせてくれる曲である。私はとても気に入っている。 この堤剛とサヴァリッシュの組合せのCDは録音が1978年5月というから、CDが普及し始めて間もない頃の発売だと…
パナソニック汐留ミュージアムで10月25日から開催されている「ジョルジョ・デ・キリコ―変遷と回帰」展のweb内覧会に申し込んでいたが、さいわいにも抽選で参加できることとなった。 2014年11月4日(火)の夜の開催で90分の内覧と30分のギ…
今回の退職者会の会員向け企画旅行は「東北被災地支援、世界遺産・平泉&三陸鉄道の旅」として会員を募集した。 私は、 一昨年の韓国の世界遺産めぐり、昨年の沖縄の世界遺産・戦跡・基地めぐりに続いて3回目の参加になる。 平泉は私は学生時代の1971年…
本日は休肝日。昨晩遅く帰宅したので、朝からの講座に間に合うように起きるのは結構つらかった。慌てたので髭を剃るのを忘れて出かけてしまった。 午前中の講座が終了してから、川崎市立川崎病院まで駆けつけ、先輩の診断結果を聞いてきた。来月中旬に再入院…
本日の講座は「美術館めぐりを楽しむためのルール」の3回目と、「アジアの視点 その6」の2回目。 「アジアの視点 その6」は前回所用で出席できなかったので、本日が最初の受講となる。 毎回講師が変わる講座であるが、視点もさまざまで示唆に富み、なか…
思ったよりも早くバスが横浜駅の解散地点までたどり着いた。蓮田のインターチェンジに着くまでの渋滞を考えると、横浜までは3時間かかるかもしれないと心配していたが、渋滞はすぐに解消し、首都高も順調に進んだ。そして20時半すぎに横浜駅西口に到着で…
安達太良山は往路は雲に隠れていたが、今日は素晴らしい眺めで感激。 横浜着は20時半の予定。 無事東北を旅行できた。感謝。おみやげもそろえることができた。 宴会も盛り上がっている。
ようやく最終日に快晴になった。 これから瑞巌寺ー五大堂を案内して船で塩釜へ。 昼食は牛タン定食のリクエストが多数となって、添乗員のお世話になる。 塩釜を出たらお勤めはおしまい。横浜までお酒が飲めそうである。
陸前高田 まで案内してもらった方たちと別れて、宮城県内に入り、野蒜海岸・松島へ移動中。 幸い青空が広がっている。
雨が続いているが沿岸部は降っていないという情報を便りに出発。 碁石海岸で昼食予定。 泊まりは松島海岸となっている。
花巻温泉からはオリオン座が大きく見えている。にもかかわらず、雨が止まない。 ブログにたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。 携帯電話からのアップでうまくアップ出来ないので、帰宅後コメントへの返信をします。申し訳ございませ…
まだ雨が止まない。本格的に降ってきた。 明日には上がってもらいたいのだが・・・ 明日は被災地訪問のためバスの中での飲酒は無し。
朝7時半に横浜を出て14時過ぎに平泉に到着。中尊寺と毛越寺を見学、これから花巻温泉へ向かっている。 曇り空で、微かに雨が降った。 毛越寺は紅葉が見頃であった。
先ほど突然強い雨が降り出した。雨音に驚いてベランダに出て見たが、雲はほぼ南から北へ早いスピードで流れていた。 22時前にはすぐに小降りになり、現在は雨はもう上がった。雲も薄くなり、一部は空も見え始めた。横浜市の「レインアイ」ではもうすぐ雨雲…
旅行中にバスの中で飲む焼酎を購入した。焼酎はいつもは芋焼酎なのだが、今回は麦焼酎にしてみた。あまり刺激臭が好みではない方もいるし、最近は麦焼酎もいいと思うようになったので、まずは試しにということで購入した。 ラベルが幅広いので2枚に分けて撮…
ようやく菱田春草展の感想を書く気になってきた。まずは図録から気に入った作品や、感想で取り上げる作品をスキャナーで読み取ることから始める。同時に図録の解説をもう一度読み直している。 基本的な視点は、人物描写や歴史画に登場する人物画は横山大観や…
本日は「東アジア文化都市2014横浜」の一環として企画された「三国三様 日中韓の伝統人形劇」(横浜にぎわい座)に参加してきた。 演目は ・上方落語「寝床」(笑福亭松枝) ・文楽「傾城阿波の鳴門~巡礼歌の段」(竹本千歳大夫、竹澤宗助、吉田勘彌、桐竹勘…
本日の午後の講座は「大震災の教訓に学び、減災の重要性を考える」の第4回目、「首都圏における3.11大震災の地盤災害を振り返る」(安田進東京電機大学教授)。内容はおそらく液状化や地盤沈下などについてだと推察している。横浜でも金沢区の沿岸部で液状化…
退職者会の被災地を巡るバスツアーの3日目の栞の原稿が確定した。今晩中に印刷を終えたい。 明日は久しぶりに午前中の予定がない。午後に講座がひとつ予定されている。また、夜に「横浜にぎわい座」で「東アジア文化都市2014横浜」の一環として「三国三…
ここ2~3日とは違って秋晴れという言葉がぴったりの一日となりそうである。本日は朝から組合の会館に出向いて作業がある。 ついでに旅行の3日めに配布しようと思う栞を持参してチェックしてもらうことにした。 昨日ウィンドウズ8.1になったパソコン、昨…
今朝パソコンを立ち上げたらなかなかいつもの画面が現れない。変だな、と思いつつそのまま放置をしていたら、どうもウィンドウズ8から8.1へのアップグレートを始めてしまっているようす。 昨晩から8.1へアップグレードをするための画面がひっきりなしに…
購入したお酒は「一ノ蔵 ふゆみずたんぼ」とラベルに記載してある。この時期限定の商品。 株式会社一ノ蔵は宮城県大崎市にある蔵元。浦霞と一ノ蔵は関東でも置いてある店はかなりある。 「ふゆみずたんぼ」という商品についてホームページには次のように記載…
来週に組合の退職者会として東北の被災地を巡るバスツアーを企画している。2泊3日という短期間のツアーだが、現地の組合の退職者会との交流も行う予定である。 塩釜・松島付近にも立ち寄るので、震災・津波被害を蒙った地点での当時のいくつかのエビソード…
本日の講座の講師である平沢卓也氏はこれで3回目の受講だが、いつも盛りだくさんである。本日もA3で6枚の資料、どのページもいっぱいに資料が添えられている。第1回目の本日は「八坂瓊曲玉 (やさかにのまがたま)-しるしのはこ」という題で、三種の神器…
本日からの講座は「三種の神器」(講師:平沢卓也早稲田大学日本宗教文化研究所研究員)。三種の神器、書記や古事記や伝承などを辿ってもどこかで訳が分からなくなる。 「古語拾遺」によれば、宮中に存在するものはレプリカであるとも云われているらしい。 講…
昨日すでにこの作品の概説とクラリネットによる原曲の感想を述べた。ヴィオラ版はブラームス自身の編曲である。 私はこのCDを何回聴いただろうか。こちらの方がクラリネットによる昨日のCDよりも多分5年ほど後の1988年頃に購入している。しかし聴い…
昨日夕方から時々パラついていた雨が本降りとなった。早朝5時前に強風注意報が発令となったが団地の中では、樹木の葉が動いている気配はない。無風状態が続いている。南南西の風ということだから、東西方向に号棟が並ぶ団地では風はさえぎられていると理解…
しかし議員にとって公職選挙法というのは基本の法律なのだが、法務大臣がそのことに無知というのはあまりにひどいのではないだろうか。 「うちわ」が「財産上の有価物か否か」という以前に、違法な配布物として各自治体の選挙管理委員会などでは規制されてい…
ブラームスにとって最後の室内楽曲となるのが、このクラリネットソナタ作品120の2曲である。この曲の後は2年後(死の前年)の1896年に「4つの厳粛な歌」と「11のコラール前奏曲」が作られている。そしてこの曲をヴィオラ用に編曲されたものが翌年…
秋晴の日曜日、横浜歴史博物館で開催している「大おにぎり展-出土資料からみた穀物の歴史」を見てきた。 表題を見てふっと力を抜いた企画かと思ったが、とても面白かった。 縄文時代の木の実、特にクルミやドングリを利用したいわゆる縄文クッキーから、弥…