Fsの独り言・つぶやき

横浜市在住。一応理系卒。音楽・美術・文学・政治などをつぶやく。60歳定年退職。膝・腰痛で登山を65歳で断念。現在は街中ウォーキング。

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

綱渡りの業務と忘年会

本日は1000円の理髪店に行って、かなり短くしてもらった。しかしたって3分ほどで終了。いくら髪が少ないとはいえ、もう少し時間をかけてもらいたいものである。いくら10分で終わるのが売りであっても。半分悲しくなって店を出た。髪の毛が少ない人は…

「図書12月号」から 3

とりあえず読み終えた。 ★十二月、寒さの中の楽しみ 円満字二郎 「感じ的にちょっと面白いのは、「ダイコン」の方。日本語では、『古事記』の昔から、この植物のことを大きな根っこを持つところから「おおね(おほね)」と呼んでいました。それを感じで書き表す…

「図書12月号」から 2

いつものように覚書として‥。 ★歳暮の滋味 辰巳芳子 「料理は片付けながら 流しが洗い物でいっぱいになっていると、皿洗いの面倒がちらつき、せっかくの酒の味に障りましょう。酒の肴はどうあっても片付けながらお作りくださいませ。」 「(大根の)葉の外側部…

「図書12月号」から 1

★彷徨い続ける船 司 修 「親しい画家が、まさに天才的画風を表わしていた時期に、‥箱庭療法、絵画療法をする病院へ入院しました。自分を見失った患者の描いた絵が病院の廊下に張り出されていました。それは児童画に近い素朴な個性を表して芸術的作為のない幻…

「駒井哲郎」展 概要

先々週11日(日)に「駒井哲郎 煌めく紙上の宇宙」展を見てきた。感想は後日にしてまずは、ホームページに記された概要は以下のとおり。 《展覧会概要》 日本における現代銅版画の先駆者(パイオニア)である駒井哲郎(1920-1976)は、深淵な詩的世界が刻まれ…

血圧の測定

20日から高血圧の薬を服用しなくなって9日が過ぎた。一日おきくらいに血圧を自宅ではかっている。最高血圧が120~133位、最低血圧が80~85である。問題はない範囲と思われる。通っている医師から、自分で測ってみて大きな変化はあるか、と時々…

やはり師走、あわただしい12月である

明日と明後日は腰を落ち着けて団地の会議の資料作りと、俳句関係の資料の整理を少々。 一方で、横浜美術館の「駒井哲郎展」の感想を早く綴りたいと思っている。できれば、12月16日(日)までの会期中に感想をアップしたいものである。感想をアップする前に…

落葉・枯葉

久しぶりのおおぜいでのウォーキング、ゆっくりと歩くのはとても疲れる。つい足が大股で早く回転してしまい、前の人にぶつかりそうになる。それを避けるために前のめりになって、爪先歩きを続けてしまう。とても悪い姿勢である。歩くときは胸を反らすくらい…

横浜市中区の本牧界隈散策

朝9時半からの横浜市域南部の海岸線沿いのウォーキングは15時前に終了。参加者のうち4人で関内駅までバスで戻り、2時間ほど居酒屋で打上げ。私はお酒は飲まず、ウーロン茶3杯でお付き合い。ツマミは一人1つずつ注文して4皿のみ。「ハッピーアワー」…

駒井哲郎展の図録を見ながら‥

駒井哲郎展の2回目を見に行くつもりではいたのだが、何となく行きそびれてしまった。横浜駅までは元気で歩いたものの、その次の一歩で逡巡してしまって、喫茶店でボーっとしてしまった。読んだ本は「印象派という革命」(木村泰司、ちくま文庫)の第2章「エ…

本日はエアポケット

朝は業者と1時間半ほど立会。午後の予定はとりあえずは空白。明日は退職者会のハイキングに参加予定。朝8時過ぎに家を出発して横浜駅までは朝の散歩とすることを考えてみた。地下鉄やバスに乗るならもう少し時間を遅らせてもいいのだが、混雑する地下鉄・…

震度4の地震

初めは自分のふらつきかと思った。その次に洗面台のあたりでカタカタと小さい音が響いてきた。それで地震と認知した。時間にしてどの位だったろうか。揺れを感じたのは30秒近かったかもしれない。私の住んでいる地域は震度2となっているが、実感はもう少…

そろそろ1年を振り返る時期

先ほど新年会の相談をした時に、函館出身の友人から「蟹いり松前漬け」と「帆立塩辛」をいただいた。私はなんのおみやげも用意をしていなかったので恐縮。しかも松前漬けは私の大好物。そして「帆立塩辛」はこれまで口にしたことがなかった。 いづれも日本酒…

忘年会第1号は無事終了

新年会の相談会という名の実質的な忘年会は20時30分過ぎに無事終了。中華料理店に3人で集まって食事。一人当たり3000円に届かない値段。当初はイタリアンの予定であったが、この中華料理店の方が駅に近く、集まりやすいということで、こちらに決定…

頭が重い朝

9時の時点で11.4℃。それほどさむくはないが、高層雲が広がっており、陽射しが弱々しい。弱々しい陽射しと、枯れた落葉や葉の少なくなった樹々は、それとなく寒さを演出する。外に出てみるとそれほどの寒さは感じない。 朝起きると、目の周りがそれとなく…

明日は忘年会第1号

本日でルーベンス展の感想は終了。横浜美術館の駒井哲郎展の感想を始める予定だが、もう一度見に行かないと忘れてしまった作品もある。協力会の会員は会員証があれば、いつでも無料で入場できる。通常展示ばかりでなく、企画展にも適用できるので、とてもあ…

冬浅し

昼間は暖かでポカポカとした陽気だったが、陽が沈むと冷えてきた。午後は横浜駅まで出かけて、喫茶店で短いながら読書タイム。少し体が重く、帰りは歩く元気がなくなったので、バスにて帰宅。そのまま寝てしまった。 妻も所用があり出かけて、予定より遅く帰…

「ルーベンス展」(国立西洋美術館) 追記

その4まで取り上げた作品のほかに、イタリア滞在中の作品「カスバ―・ショッペの肖像」(1606頃、パラティーナ美術館)が気になった。2013年の展覧会では冒頭に展示されていたが、そのとき意識に刻まれなかったが、今回は肖像画としてその表情に惹かれた。…

立待月と冬の星をいくつか

本日は立待月。先ほどウォーキングに出てみたら、ちょうど東の方向に月がことのほか明るく輝いている。かなり丸く見えたので十六夜の月かと思ったら、立待月であった。夕方の厚い雲は取り払われ、切れ切れの雲が全天の三分の一ほど。 本日は西の空に火星を見…

忘年会の予定が次々と‥

忘年会の誘いがいくつか来ている。今月26日、来月の1日ダブり、6日、17日、20日という具合である。まだまだ増えそうな気配である。誘われなくなったら、人生おしまいが近づいているのだ、というので、忘年会・新年会のお誘いはよろこぶことにしてい…

「ルーベンス展」(国立西洋美術館) 4

前回はルーベンスの躍動的な描写について記載した。躍動感、誇張された人間の姿態、情念・感情と肉体の劇的な統一。私の理解の範囲で、バロック絵画である所以を述べた。 ルーベンスの描く女性のヌードには私は強い違和感を持つ。どうしてこんなに豊満なので…

無為の日がうれしい

今朝の天気予報のメールでは、横浜の最高気温は13℃。予報どおりならば今期一番の寒さである。13℃で寒い、といっているのであれば、さらに寒い地域の方に笑われてしまいそうだ。しかし慣れというものはすごい。私も横浜から仙台に行って、最初の冬は寒い…

夜の東京の空

昨晩は十五夜、今晩が満月。 昨晩21時ころに、南西の空にはだいぶ暗くなった火星とフォーマルハウトと月に照らされながら、3千歩ほどのウォーキングを行った。気持ちの良い涼しさであった。 本日、目白庭園からの帰り道、西から南にかけての空、それも天…

肥後細川庭園&目白庭園で紅葉を楽しむ

本日は、副都心線の雑司ヶ谷駅から鬼子母神の表参道を面影橋経由で神田川沿いを文京区立彦細川庭園まで歩いた。服装が薄手のサマーセーターとベストだけだったので少し寒かったが、歩いているうちに暖かくなった。神田川沿いのソメイヨシノの桜紅葉、細川庭…

40周年

結婚して40年だそうである。いつも間にやら、ずいぶん長い時間が経過した。ウェディング産業では「ルビー婚式」というそうで、「ルビーを贈る」ことになっていると宣伝しているが、私どもにはどこ吹く風の「勝手な」決めごとは無視。 どこか散歩にでも行こ…

「ルーベンス展」(国立西洋美術館) 3

ルーベンスの作品は、その躍動感が命だと思う。動きのある人間の姿態は時に劇的にあまりに誇張しすぎるきらいもある。「キリスト昇架」、「キリスト降下」「聖母被昇天」などはどちらかというと抑え気味にした躍動が見るものを感動させる好例だと思う。結構…

「トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティックロシア」展

本日の講座は「キーワードで観る美術鑑賞」という5回連続の講座である。毎回美術展のチラシを配布してくれる。今回配布されたチラシに、明日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティックロシア」があった。 この美術…

久しぶりに地下鉄の遅延に出くわす

講座が終了した後、歩いて横浜駅まで。喫茶店で1時間ほど読書と昼寝。昼寝の方が長かったかもしれない。 そしていつもの眼科に寄ろうと地下鉄のホームについたら、どうも様子が怪しい。地下鉄の車両が上り・下りともホームに止まったまま動いていない。人は…

心地よい睡眠

昨晩は1時過ぎに布団に入った。すぐには寝付けなかったものの、眠剤は飲まずに多分30分以内には寝入ったと思われる。7時半過ぎに目が覚めた。6時間は寝たと思われる。寝る時間をもう30分ほど早めにできれば、いい具合であろう。 目覚めたときの気分は…

睡眠時間は何時間がいいのか

一時間ほど前から雨が降り出し、とうとう本降りとなってしまった。 明日はみなとみらい地区で講座。「キーワードで観る美術鑑賞」(講師:中村宏美氏)の第3回目「仕事と絵画」。みなとみらいのクイーンズタワーで朝10時から正午まで。 二日続けて9時に家…