2019-01-01から1年間の記事一覧
本年もこの拙いブログにご訪問・閲覧ありがとうございました。この一年、私事についてもいろいろありました。やはり68歳なりの身体のガタが主な原因と思います。同年代の友人からも同様の便りを貰っています。 同時に社会もさまざまなことがありました。特…
わたしの風邪のような症状は、ときどきの水洟とクシャミであるが、なかなかすっきりとは治らない。そしてとうとう妻にもうつったようだ。つらいとは言っていないが、昨晩は早寝をしていた。 「人にうつすと治る」という「伝説」は、「うつされた人が潜伏期間…
今年の正月用のお酒は、山形県天童市の出羽桜酒造の「出羽桜 特別純米酒 よいと 原酒ひやおろし」と記載されたものを購入した。 日本酒はいろいろと置いてあった。北海道から九州までの醸造元のお酒が十数種類棚に置いてあった。瓶の裏側のラベルのうたい文…
引続き覚書としていくつか。 ・追剥ぎとハクビシンの山月記 影浦 峡 ・僕らの孤独の住所は日本 MOMENT JOON「‥僕らの話は日本には届かないという孤独だった。そこから、僕の視野は急激に変わり始めた。それまでは自分の孤独で精一杯で見えなかった人々の孤独…
お餅やらさまざまな食材を購入して帰宅。帰宅後に、どの店でもなかなか手に入らなかった屠蘇散を求めて、私一人でさらに往復7000歩ほどのところにあるドラッグストアまで歩いて購入してきた。 さいわいだったのは、買い物に出かけてから雨が止んだこと。…
朝から弱い雨が降り続いている。5ミリ未満の雨である。今は降っていないが、レインアイよこはまの画面を見ると、再び降り出すようだ。 天気予報では、午後の降水確率は60%、18時以降は30%とのこと。夜には雨が上がる可能性がある。しかし寒い。最高…
水洟やクシャミが時々思い出したように出ることがある。すでに4日目か5日目の症状である。一般的に風邪といわれる症状なのだと思う。長引くようならば困るがいまのところ悪化する様子もない。 横浜駅まで買い物に連れていかれた。もっとも正月用の日本酒4…
午前中は1月に行ってみたい美術展を列挙してみた。ひとつ忘れていた。9.奈良原一高のスペイン(約束の旅) 11.23~1.26 世田谷美術館 シニア割引で800円であるが、これをを組み込むとなると時間的にも厳しくなる。計画を再考する必要が出来た。 2月に行き…
現時点の情報で、1月に行ってみたいと思った美術展は次のとおり。 1.北斎視覚のマジック(小布施北斎館名品展) 11.19~1.19 すみだ北斎美術館 2.窓展(窓をめぐるアートと建築の旅) 11.1~2.2 東京国立近代美術館 3.ブダペスト展(ヨーロッパとハンガリ…
定期購読をしている「星ナビ」の2月号と岩波書店の「図書」1月号が同時に配達された。年末になるといつもよりは少し早めに届く。しかし12月中に、別々の雑誌とはいえ2月号と1月号が同時に来るというのは不思議な感じがする。 まずは「図書」1月号から…
年賀状はようやく出来上がり、夜の投函となってしまった。 本日夕方にチケットショップで買い増しした年賀状ハガキはインクジェット仕様がすでになく、普通紙仕様を購入した。たいして変わらないと思ったが、出来上がり具合を見てみると、インクジェット仕様…
ようやく年賀状のデザインが決まり、印刷もほぼ終了。昼までに終わるつもりが一日仕事になってしまった。あとは若干の手書き部分を添えて全体が完成。ただし4枚購入不足と2枚印刷ミス、予備も入れて10枚ほど買い増さないといけなくなった。これは明日に…
妻の分の年賀状は、シンプルなデザインをいつも希望されるので、取りあえず既存のものを利用して作った。あとは差出人の印刷で終了。宛名は本人が直筆で毎年記載している。 私の分はまだ出来ない。デザインのセンスはまるでないので、毎年苦労している。明日…
先ほどちょっと気になるニュースを見た。 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。ベテルギウ…
これより年賀状の作成。何を書くか、イメージはない。ここ何年も干支に関することや、江戸時代からのダジャレごとき「縁起物」は表現しない。 冬至の時期なので、芽吹きなどを願う気分、あるいは冬の景を愉しむ雰囲気、休養で寛ぐ気分、暦が変わって新しい年…
つい今しがた歩いて帰宅。横浜駅から少しばかり遠回りをして歩いてきた。酔いもだいぶ醒めてきた。リュックは少々重かったけれど、歩いているうちに重さは気にならなくなった。横浜駅ではタクシーも長蛇の列、地下街も出入口が閉ざされる真際の為、駆け足で…
カジノ関連の講演会は時間通りに終了。本日は日蝕は見ることが出来なかった。一瞬雲が切れたけれど、肉眼では確認できなかった。これより夕食。
各種講座の資料を廃棄した。残したのは美術関係の講座の資料と沖縄関連の資料、ならびに学生時代の友人との交流の資料。現代を読み解くための講座、戦後史の講座、古代史や芭蕉の読解、平家物語などの読解その他もろもろの講座の資料を捨てるのは忍びなかっ…
明日は部分日蝕。14時半ころからかけはじめ、最大蝕が15時半ころ、終了が16時半ころという。夕陽が欠けていくのはなかなか美しいのではないか、と思う。しかし明日の天気予報によると横浜の午後の降水確率が50%、昼過ぎからときどき雨である。ちな…
クリスマスイブではないが、妻も大掃除で草臥れたようなので横浜駅で落ち合って、居酒屋で牡蠣鍋を食べてきた。妻は生ビール、私はホッピーとお酒は安く切り上げた。肴も鍋2人前だけという少し質素すぎたかもしれない。 個室の居酒屋ではなく、掘りごたつ式…
年末の大掃除の一環。毎年恒例の机の上の片づけ。 机の上の書類で、退職者会の書類と、各種講座の資料等は取り合あえず捨てるものは捨て、シュレッダーも駆使し、保存すべきものはファイルに取りあえず収めた。むき出しの書類は机の上からは消えた。ここまで…
先ほど夜のウォーキングから戻った。おもったよりも「ゴヤⅢ」の引用に時間がかった。あらためて引用部分を読み返しながら、ゴヤの「戦争の惨禍」と「1808年5月3日」について認識を新たにした。 同時に堀田善衛にとってもこの第3巻はかなり思い入れの…
昨日「ゴヤⅢ」(堀田善衛、集英社文庫)をようやく読み終えた。読み始めてから3カ月半もかかってしまった。 眼の支障だけではなく、気力の減退が原因かもしれないと思いつつも、途中でやめる気はさらさらなかった。 読みながら付箋をつけているのだが、20か…
昼前に友人と関内でコーヒータイム。昼食は組合の会館まで行ってソファーでコンビニのお弁当。コーヒーはサイフォンで淹れたマンデリンを注文するというクリスマスにかこつけた贅沢をしてしまった。 しかし昼食を食べたとたん眠くなり、事務スペースで熟睡。…
午前中出かける前に30分ほどの読書タイムでようやく「ゴヤⅢ」(堀田善衛)を読了。「版画集・戦争の惨禍」、「5月の2日」、「5月の3日」についての論評。読みでは確かにあったが、やはり私のまだ目の状態が思わしくないので、読書は疲れる。いつものよう…
本日は横浜駅東口にあるそごう美術館で「ミュシャ展-運命の女たち」を見てきた。 チラシによればミュシャの生家(現在のチェコ共和国モラヴィア)の近くに住むチマル博士の3代にわたるコレクションから選んだポスター、装飾パネル等であるとのこと。 これま…
昨晩の雨は止むことはなく、日付が変わってしまった。残念ながらウォーキングは出来なかった。房総半島の突端から南が一時雨の区域が外れた。しかし24時直前には再び雨の区域に変わってしまった。 気温は低くなり、硝子戸は結露が激しい。何度も硝子戸を開…
夜のウォーキングに出かけたいのであるが、雨はかえって強くなっている。レインアイよこはまで見ると雨の区域はわずかずつ南から北に移動している。風は北風で冷たい。最大で20ミリの雨の区域が横浜市域を覆っている。強風注意報も出ている。 しかし相模湾…
昨日は東向島駅で下車、東武博物館、向島百花園、白髭神社、旧墨堤道、子育地蔵堂、幸田露伴児童遊園、三囲神社、牛島神社、正岡子規仮寓地、長命寺桜餅、桜橋、浅草駅、雷門というコースを、スカイツリーを見ながら隅田川に沿って歩いた。 合計で1万4千歩…
今にも降り出しそうな雲行きで、しかも寒い。10時半を過ぎてからノコノコと起き出してきた。 本日は冬至。二十四節気としての冬至は本日より1月5日までの15日間。しかし天文現象としては、冬至は「北半球では太陽南中高度が一年中で一番低くなる日」で…